株式会社興和電設では、毎年年末のご挨拶として
オリジナルデザインの手ぬぐいをお届けしています。
この取り組みは、当社創立六十周年をきっかけに始まり、
以来十二年にわたり続く年末の恒例行事となっています。
ここでは、手ぬぐい制作を始めた経緯から、
毎年のデザインに込めた思い、
そして今後への展望について、ご紹介いたします。
きっかけは一枚のデザインでした。ある年、当社社長の娘が地域のデザインコンテストに干支をテーマとした作品を出品し、見事準グランプリを受賞しました。そのデザインは、ちょうど迎えた創立60周年にふさわしい華やかなものであったため、60周年記念品としてお取引先の皆さまにお配りする手ぬぐいへ採用されることになりました。さらに翌年も再び同じコンテストに挑戦し、今度はグランプリ(最優秀賞)を受賞する快挙を成し遂げます。この社内にとっても大きな喜びとなった2年連続の受賞を契機に、当社オリジナル手ぬぐい制作の伝統が始まりました。
毎年、新しい干支のデザインを形にするには試行錯誤の連続です。当社ではオリジナルデザインを手がけるデザイナーと密に協議し、その年ならではのイメージを手ぬぐいに表現しています。干支という伝統的なモチーフを毎回新鮮に描くことは容易ではありませんが、テーマや配色、構図に創意工夫を凝らし、試作品を重ねることで完成度を高めてきました。その過程では苦労もありますが、手ぬぐいを毎年楽しみにしてくださるお客さまから「今年も素敵な手ぬぐいですね!」というお声をいただくたびに、努力が報われた思いがいたします。
2025年で、このオリジナル手ぬぐい制作は12年目を迎えます。干支は12種類ありますので、本年でちょうど干支がひと回りしたことになります。最初の手ぬぐいに描かれた干支から数えて、この12年間で実に様々な動物たちが年末の手ぬぐいを彩ってきました。それぞれの年の手ぬぐいを振り返るとデザインの移り変わりとともに当社の歩みも重なり、たいへん感慨深い思いです。12年前、初めて手ぬぐいを作った当時は、これほど多くの方々にこの取り組みを楽しみにしていただけるようになるとは想像もしておりませんでした。
干支が一巡した2025年という大きな節目を迎えましたが、私たちのチャレンジはこれからも続きます。今後も毎年、オリジナル手ぬぐい制作の伝統を絶やすことなく、さらに楽しいデザインや新たな試みに挑戦していきたいと考えております。次の年からは再び干支のサイクルが新しく始まります。これまでに培った経験と皆さまからの温かい応援を励みに、次の12年、そしてその先も変わらぬ思いで心に残る手ぬぐいを作り続けてまいります。今後とも興和電設の年末恒例オリジナル手ぬぐいをどうぞお楽しみにしていただければ幸いです。
Profile
アーティストプロフィール
盛岡生まれ 名古屋造形大学卒
イラストレーター
日本古来より使われてきたてぬぐいを
縁起の良い古典模様とモダンなモチーフを組み合わせて
現代でも使いやすいようにデザインしました
柔らかな生地に注染という伝統的な技法で職人が手染めしており、
使い込むほど風合いがまします
日本古来より使われてきたてぬぐいを縁起の良い古典模様とモダンなモチーフを組み合わせて
現代でも使いやすいようにデザインしました
柔らかな生地に注染という伝統的な技法で職人が手染めしており、使い込むほど風合いがまします
MAIL: karasunoyasiro@gmail.com
お買い求めはこちらから
本社
〒020-0066
岩手県盛岡市上田四丁目16-33
TEL 019-623-6461
FAX 019-623-6464
釜石営業所
〒026-0034
岩手県釜石市中妻町三丁目8-6
TEL 0193-23-3056
FAX 0193-23-1099
矢巾事務所
〒028-3609
岩手県紫波郡矢巾町医大通二丁目1番12号
健康プラザ203号室
TEL 019-613-8201
FAX 019-613-8202
奥州事務所
〒023-0889
奥州市水沢区高屋敷27-11
TEL 0197-25-8261
Copyright 2023 株式会社興和電設 All Rights Reserved.